【新卒半年で休職】休職の延長に迷った時の話

早期離職

私は新卒で入社した会社をたったの半年も経たないうちにうつ病と診断され休職。

そしてさらに半年経過したところで退職しました(ちなみに会社の休職期間の満期は半年)。

過去になるとこの経験もどうってことはないですが、当時は自分がいちばんこの事実にショックを受けていて、ただただ受け入れられないばかりでした。

最初に診断された診断書には「3ヶ月の休職が必要」との記載があり、まさか自分がこんなことになるとは一番思っておらず、診断を下された次の日には仕事に行かないで良い安心感と、自分はこれからどうなるのだろうという恐怖でいっぱいでした。

スポンサーリンク

新卒半年で休職

新卒で入社した会社をたったの半年で休職する。

ただでさえ、3年未満での退職はリスクと言われているのに、新卒で。

しかも特筆すべきスキルがなかった私は何から動けば、とりあえずどうすればいいのかわからずの状態でした。

同級生はきちんと働けているのに。

同時に私の抱えていたたくさんの仕事はどうなる?といった罪悪感の方がいっぱいで、こんな状態じゃまともに休んでいられない、の大混乱でした。

前述した通り、初めて行った精神科で初めてもらった診断書には、「3ヶ月の休養期間を要する」と記載されていました。

このことをまずは伝えなければならないと時を待ち、時を待ち、一番苦手だった上司に連絡したのでした。

体調報告は1ヶ月毎!どう伝える?

新卒の私にとってはもちろん初めての休職でしたので3ヶ月休養が必要と言われたからには、医師の診断書の通りになると思っていました。

ところが「体調報告は月に1ヶ月が必須でその度に診断書が必要」と会社から言われたのです。

こうなると、3ヶ月の休養と書かれてましたが、1ヶ月ごとに病院に診断書をもらいに行かなければならないことがわかりました。

休職中はお給料が貰えない上、傷病手当金などがある場合でも受給までにかなり時間を要してしまうため、気をつけてくださいね。

月に1度の通院

私が新卒で入社した会社では月に1度の診断書の提出が必要でした。

情報を集めるとこのような会社が以外と多く、計画的に休職を行うのであれば制度についても深く知っておくことが大切だと身をもって感じました。

私は月に1度は必ず通院が必要だったため、初めて精神科を受診した際にはお医者さんから「次は3ヶ月後で大丈夫、ゆっくり休んで」と言われていたものの、そうそう休んではいられませんでした。

月に1度の会社への報告書

診断書を送ると同時に、会社には報告書を出さなければいけませんでした。

報告書の内容は会社が独自に作っているフォーマットで、体調の変化や起きる時間〜寝る時間について。

また、服用している薬についてなどを書かなければなりませんでした。

これを誰がどう判断するのかはわかりませんが、とにかく提出をしなければなりませんでした。

誰に見られているともわからないので「食欲が回復した」「よく眠れるようになった」など変化を報告していました。

宛先が直属の上司でなかったのが幸いで、宛先は人事課だったのが私にとって救いでした。

休職を延長したい時は気持ちをちゃんと伝えるべき

休職を延長したいけど、その進め方がわからないと訴える人はとても多いです。

休職の延長希望を出すことはとても気まずかったですし、上司や課内の人に迷惑がかかっていることを考えると、なんとも言えない気持ちになるのでした。

心療内科や精神科のお医者さんはあくまで患者の希望を理解し、本人が自らの口でもう復活したと言えるまでは、基本的に診断書を出してくれるものだと思っています。

かくいう私の先生もまさにそうでよく「どうですか?気持ちは落ち着きましたか?」と声をかけてくれていました。

そういうこともあり、1ヶ月ごとの診療だった私は「まだ少し時間が欲しいです。」と言い続けていました。

まだ会社へ行くことが考えられないこと・自分の今後に対して(復職or退職)迷っていたことが理由です。

結論は、復職せずに会社を退職しましたが、焦って会社に行ってもかえって迷惑になると言い聞かせていました。

かえって迷惑をかける前に

私の主治医も言っていた、私が診断されたうつ病をはじめとしたメンタルの病気は、焦って物事を判断し、復職することが一番良くないと言われているそうです。

調子の良い時に焦って復職をすることで、万全ではないまま仕事をした結果再休職。

かえって会社からの印象が悪くなったという笑えない話も聞いてきたので、焦ることが一番禁物だと肝に銘じていました。

会社ではなく自分と向き合う

休職においては、仕事の心配をするのではなく、会社より自分と向き合うべきだと今となっては思います(もちろん会社の業務の心配ばかりしてしまうものなのは前提)。

私は休職期間が始まり、とりあえず会社から離れられたからよかったものの、当初は会社がどうなっているか、私の仕事は誰がやってるんだろうなどと業務のことを考えてしまう時間がとても多かったです。

時間が経つにつれて、私が会社にいて何が辛かったのかや何が苦手なのかを考える時間になっていきました。

この時間こそが大切で、やっと自分と向き合えるまで、とても時間がかかってしまいました。

下記の記事で紹介している石原加受子さんの本はとても面白くてスラスラ読めるので、ぜひ休職中の方や仕事がしんどい・限界!と思っている方に読んで欲しいです。

今はじっくり休む・これからを考える期間

休職となると、焦って治ったと思い復帰を急いだり、仕事が気になってかえって休むことができないなど「これじゃ休職なんてしてられない」と感じることがたくさんあると思います。

また、私の場合だと月に1回の会社への報告は気まずさ以外の何者でもありませんでした。

直属の上司に報告をしなければいけないことが懸念される場合は、人事部や管理部に相談して、連絡窓口を変えてもらうのも1つの手だと思います。

休職の延長を伝えることは気まずいことですが、会社が定めている休職期間が満期にならない限り延長に制限はないです。

そのためにも、復職や退職を含めた判断をしっかり考える期間だと思い「休む」ことが大切です。